top of page
35AD39BF-8A33-4A0A-A274-7A77541D0424-15695-000007E31B0FF9B2.jpg

建築文化週間 学生ワークショップ 2024
「いま、能登半島地震に対して学生は何を思い、考えるか?」

能登半島地震に対して学生は何ができるでしょうか?

能登半島地震から半年以上経ちましたが、被災地では未だ今後の展望が見えない状況です。この状況を懸念している学生は少なくないはずです。

けれど能登への距離や交通の便、宿泊地の不足、現地からの情報の少なさなどが大きな壁となり、実際に行動を起こすことが容易ではないかもしれません。

そこで、まずは被災地の実態について知りましょう。能登半島についてのリサーチを学生が行い、すでに能登に対して何らかの活動をしている方々とともに、東京の建築会館で展示を行います。

また展示の内容を参考にしながら、能登半島に対して学生ができことを考えるワークショップを開催するなど、東京で能登の情報を発信する場をつくります。そして展示やワークショップの内容をアーカイブ冊子にまとめ、多くの人に能登の現状を届けます。

どなたでもご参加頂けます。
現在の能登半島について、何ができるか一緒に考えてみませんか?

イベント概要

1. ワークショップ(日程:10月19日-10月20日,場所:建築会館ホール)
2. 関連企画展示(日程:10月19日-10月21日,場所:建築博物館ギャラリー)
3. アーカイブ冊子(2024年度中発行予定)

【日程】2024年10月19日〜20日(21日はギャラリーのみ開館)

【時間】1日目:9:00〜19:00 2日目:9:00〜20:00

【会場】建築会館ホール,建築博物館ギャラリー/オンライン中継

〒108-8414 東京都港区芝 5-26-20

ワークショップ

「わたしたち学生は、能登半島地震とどのように関われるのか?」

遠方で起きた震災に対し、建築や都市を学ぶわたしたち学生はどのように関われるのでしょうか? まず被災地の歩みと現状、復興への取り組みに関して、展示やシンポジウムを通して知りましょう。そして仲間との議論や発表を通じて、感じたことを共有するなかで、被災地の復興を自分事として捉え、現地にとって価値のある提案を考えます。

【グループセッション】


①1日目午前:関連企画展示を見て感じたことを学生間で共有
②1日目午後:シンポジウムを経て学生が何ができるかを議論
③2日目午前:最終講評に向けてプレゼンテーションを作成

【制作物】
学生同士で議論し、能登の復興に向けた案を提案物にまとめます。 最終講評はスライド形式の発表となります。

【アワード】


2日目の講評会で各クリティークによるアワードが決定されます。

スケジュール

DAY1 10月19日(土)

09:00-09:30

09:30-10:00

10:00-10:15

10:15-12:00

12:00-13:00

13:00-15:00

15:15-17:45

17:45-19:00

19:00-19:30

開場・受付

開会の挨拶・趣旨説明

グループ分け

グループセッション①

昼休憩

シンポジウム

グループセッション②

中間発表・コメント

片付け・撤収

DAY2 10月20日(日)

09:00-09:30

09:30-12:30

12:30-13:30

13:30-17:30

17:30-18:15

18:15-18:30

18:30-20:00

20:00-20:30

開場・受付

グループセッション③

昼休憩

最終案プレゼンテーション・ 講評

表彰式・総評・閉会

会場準備

懇親会(会場内)

片付け・撤収

登壇者

DAY1 シンポジウム、中間講評

onodayasuaki_2016award.jpg

小野田 泰明

1963年金沢市生まれ。東北大学大学院教授。日本建築学会副会長(2021-23)。せんだいメディアテーク、東日本大震災復興事業等に参画。石川県能登半島地震復興アドバイザー。2023年 日本建築学会賞(論文)、2003年 日本建築学会賞(作品・阿部仁史と共同)、2021年 復興デザイン会議最優秀論文賞。共著に「復興を実装する」鹿島出版会、他。

KOZ_grayskyproject_by高野尚人_square.jpeg

小津 誠一

金沢市生まれ。武蔵野美術大学建築学科卒業後、建築設計事務所などを経て独立、東京や京都で設計活動を行う。2003年金沢で有限会社E.N.N.設立、2006年金沢R不動産を開業。2012年より拠点を金沢へ移転し建築設計や地域再生・まちづくり、不動産業など領域横断的に活動する。

kubota_face.png

窪田 亜矢

1968年東京生まれ。東京大学都市工学科卒業、同大学院修了、博士(工学)。(株)アルテップにて、都市設計業務に従事したのち、工学院大学や東京大学などを経て、2023年4月より現職。

歴史的環境の保全や公害問題への対応に関心がある。東日本大震災以降は、津波被災地域や原発事故被害地域のまちづくりに携わってきた。

DAY2 ワークショップエスキス、講評会

onodayasuaki_2016award.jpg

小野田 泰明

1963年金沢市生まれ。東北大学大学院教授。日本建築学会副会長(2021-23)。せんだいメディアテーク、東日本大震災復興事業等に参画。石川県能登半島地震復興アドバイザー。2023年 日本建築学会賞(論文)、2003年 日本建築学会賞(作品・阿部仁史と共同)、2021年 復興デザイン会議最優秀論文賞。共著に「復興を実装する」鹿島出版会、他。

kubota_face.png

窪田 亜矢

1968年東京生まれ。東京大学都市工学科卒業、同大学院修了、博士(工学)。(株)アルテップにて、都市設計業務に従事したのち、工学院大学や東京大学などを経て、2023年4月より現職。

歴史的環境の保全や公害問題への対応に関心がある。東日本大震災以降は、津波被災地域や原発事故被害地域のまちづくりに携わってきた。

写真.jpg

竹内 申一

1968年愛知県生まれ/1990年東京藝術大学卒業/1992年東京藝術大学大学院修了/1993年〜2004年伊東豊雄建築設計事務所/2005年竹内申一建築設計事務所設立/2011年金沢工業大学建築デザイン学科准教授/2017年~金沢工業大学建築学科教授/2024年カタチアーキテクツ設立 受賞歴としてSDレビュー1991入選、グッドデザイン賞、中部建築賞など

yamagishi 2.jpg

山岸 綾

建築家、アートスケープ・アーキテクト。原広司+アトリエ・ファイ建築研究所を経て、2006年独立後、大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ、あいちトリエンナーレ等の国際芸術祭の建築に携わる。奥能登国際芸術祭では「スズ・シアター・ミュージアム」と旧日置公民館の改修・空間設計を行い、以降珠洲市に通う。

プロフィール写真.jpg

岡田 翔太郎

1990年石川県七尾市生まれ。2014年九州大学芸術工学環境設計学科を卒業し、同年、岡田翔太郎建築デザイン事務所を設立。地域に根差す建築事務所として、地元の石川県七尾市を拠点とし建築活動をはじめる。現在は2024年1月1日に発生した能登半島地震を受け能登の復興を目指し、七尾を中心に被災建物の再建・改修・まちづくりを先導する取り組みを続けている。

ワークショップ申込み

【対象】
能登半島地震に関心のある学生

 

【観覧】

どなたでもご覧いただけます

【エントリー期間】
2024年9月9日(月)〜2024年10月6日(日)

【参加費】
無料

【注意事項】
・取得した個人情報は、本ワークショップの運営以外には使用いたしません。
・会場の様子が配信されることをあらかじめご了承のうえでご参加をお願いいたします。
・参加者は、学生ワークショップの初日の中間発表、2 日目の最終講評両方に参加していただきます。
・昼食・会場までの往復にかかる交通費等、参加にかかる費用はご自身での負担になります。

関連企画展示

「いま、能登半島地震に対して何を思い、考えるか?」展

能登半島の復興に様々なかたちで携わっている方々の活動を東京で展示することで、 より多くの人達に能登の現在を知ってもらいたいと考えています。実行委員による現地のリサーチ活動の展示も行います。どなたでもご覧いただけますので是非お越しく ださい。

【会場】
〒 108-8414 東京都港区芝 5-26-20 建築博物館ギャラリー

【展示日時】
2024年10月19日(土)〜10月21日(月) 09:00-17:00

【出展者】
GAPPA noto(北陸建築学生仮設住宅環境支援プロジェクト)、株式会社 kyma、VUILD株式会社、岡田翔太郎建築デザイン事務所、北川啓介(名古屋工業大学大学院教授)+北川珠美(名古屋工業大学研究員)、小浦久子(奈良文化財研究所)+片桐由希子(金沢工業大学)、小津誠一(ENN代表取締役)、東京大学都市工学科、東北大学都市デザイン研究室、ニシムラ精密地形模型、萩野紀一郎 (萩野アトリエ)、坂茂建築設計+ NPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ ネットワーク (VAN)、山岸綾(中部大学准教授/サイクル・アーキテクツ代表) 

(以上、アルファベット五十音順)

学生ワークショップ 2024 実行委員

アーカイブ冊子

「未来へつなげる、現時点でのアーカイブ」

本企画を一過性のイベントでは終わらせないために、その過程と成果をまとめ、復興 のための手がかりとなるような冊子を制作します。会期終了後、ワークショップ参加者には冊子を配布する予定です。
なお、参加学生の名前と所属はアーカイブ冊子にクレジット表記されます。

後援・協賛

総合資格学院.png
キャリア・ナビゲーション_ロゴ_rgb.png

建築文化週間 2024

【主催】日本建築学会
【後援】日本建設業連合会、日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会


【協賛】大林組、鹿島、清水建設、大成建設、竹中工務店、梓設計、久米設計、佐藤総合計画、三晃金属工業、 東京メトロ、日建設計、日本設計、三菱地所設計、山下設計、NTT ファシリティーズ

学生ワークショップ 2024

【後援】

​石川県

【特別協賛/協賛】
建築資料研究社 / 日建学院、キャリア・ナビゲーション、ヒラテ技研、総合資格学院、Vectorworks Japan

学生ワークショップ 実行委員会

実行委員

半田洋久(代表/芝浦工業大学)、小堀涼雅・松尾結実子・安島芽生・福島はな(慶應義塾大学)、衣笠恭平(横浜国立大学大学院)、福田理緒・飯島さら・田中恒暉・向井元基(横浜国立大学)、花岡桃可(東京大学大学院)、久冨柊司(東京大学)、小島智寿(金沢工業大学大学院)、塩見悠一郎(京都府立大学大学院)、征矢俊介・吉野仁輝(東京電機大学)、千國桜子(富山大学)、小泉満里奈・奥島万詠(早稲田大学)、二渡杏・角尾風歌・山本承太郎(芝浦工業大学)、中村來珠・山本洸生(大同大学)、芝崎遼太(大阪工業大学)、木下裕翔・猪股桜子(近畿大学)、森田優希(信州大学)、玉野亮祐(東京都市大学)、田畑快人(東京都立大学大学院)、加賀美和希(東洋大学大学院)、樋上稜太(東洋大学)、大貫陽向吾・森田真央(京都工芸繊維大学)、吉葉鴻貴(国士舘大学)、(計35名)

アドバイザー

松田達(静岡文化芸術大学准教授)

関連リンク

プレスリリース

bottom of page